この記事ではMcreator2024.4の情報を執筆しています。
あけましておめでとうございます。もえやです。
3年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。
ライブラリMODのアップデートが入って、neoforge1.21.1でもEffekseerのエフェクトを導入できるようになりました。
forgeとは少し書き方が違うので、新しく解説していきます。
ライブラリMODを導入する
neoforge1.21.1でワークスペースを作成します。
左上の>マークをクリックし、ワークスペースファイルブラウザを開きます。

build.gradleを開きます。

Modrinth Mavenのヘルプページにrepositoriesの記載の仕方があるので、コピーしてbuild.gradleに貼り付けます。

この時、
forRepositories(fg.repository)
の部分は、forgeの場合にのみ必要となるので、今回はこの行を削除します。
このようにbuild.gradleに貼り付けます。

neoforgeのヘルプページに、dependencesの記載方法があるので、コピーしてbuild.gradleに貼り付けます。

implementationの中のMOD情報は変更が必要です。
今回はAAA Particles1.21-1.4.9-neoforgeを導入します。

build.gradleに貼り付け、implementationの中身をこのように変更します。

×ボタンを押して、保存して閉じます。

ビルドと実行から、Gradleプロジェクトを再読み込みを押します。

再読み込みが終わると、External librariesの中にaaa-particles-13ggBnrgが入っているはずです。

エフェクトを入れるフォルダを作成する
Resources、assetsの下の、modidの名前のフォルダを右クリックして、フォルダを追加します。

effeksと名前を付けてOKを押します。

今作ったeffeksフォルダをエクスプローラーで開き、中にEffekseerで作成したエフェクトを入れます。

今回はサンプルに入っていた、Laser02.efkefcと、Simple_Sprite_BillBoard.efkefcを使用します。

パーティクルを作成する
プラスから、パーティクルを作成します。

名前を付けて、新しいパーティクルを作成、を押します。

テクスチャを設定し、生存時間を1にして保存します。

パーティクルのjavaファイルができているので、開きます。

図の2行を追記します。

neoforgeでは、ResourceLocationの設定方法が、パスを取得する方式になります。
“aaatest”の部分はmodidを、”Simple_Sprite_BillBoard”のところはエフェクトの名前を入れます。
パーティクルの発生部分は、forgeの時と同じです。
×を押して保存して閉じます。

作成したパーティクルをコマンドで呼び出すと、Effekseerのパーティクルが発生します。

右クリックでレーザーのエフェクトを出すアイテムを作成する
プラスから、アイテムを作成します。

名前を入れて、新しいアイテムを作成、を押します。

アイテムのテクスチャを設定し、プロパティに移動します。

クリエイティブインベントリタブを設定し、トリガーに移動します。

右クリックしたときのプラスから、プロシージャを作成します。

何も設定せずに保存します。

アイテムのjavaファイルが作成されているので開きます。

図の2行を追記します。

×を押して保存して閉じます。

アイテムを持って右クリックすると、視線方向にレーザーが発生する様になりました。
