【GUIの作り方】Mcreatorで自作MODを作ろう#13【マイクラ】

Minecraft
スポンサーリンク

この記事ではMcreator2023.1の情報を執筆しています。

こんにちは。もえやです。1年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。

今回は、金ブロックにGUIを追加して、にんじんを金のにんじんににできる機能を追加してみましょう。

本記事の内容

ブロックにGUIを設定する方法について解説します。

スポンサーリンク

GUIの設定方法

まずは、GUIを作成します。

ワークスペースの左上のプラスボタンを押し、GUIを選択します。

作成するGUIの名前を入れて、「新しいGUIを作成」を押します。

GUIの設定画面が開きます。

右上に、GUIタイプを選択する場所があるので、プルダウンから「GUI with slots」を選択します。

左の下から2番目の、「入力スロットを追加」を押して、入力スロットエディタを開きます。

「スロットを保存」を押すと、スロットが配置できるようになるので、左の方に配置しましょう。

次に、左側の一番下、「出力スロットを追加」を押して、出力スロットエディタを開きます。

「スロットを保存」を押して、今度はスロットを右側に配置しましょう。

次に、「ボタンを追加」を押して、ボタンエディタを開きます。

ボタンのテキストを入力したら、OKを押しましょう。

ボタンを配置します。

これでGUIが作成できたので、一旦MOD要素を保存しておきましょう。

スポンサーリンク

GUIを開くプロシージャーの作成

次に、金ブロックを右クリックしたときにGUIが開くように、プロシージャーを作成します。

プラスから、プロシージャーを選択します。

名前を付けて、「新しいプロシージャーを作成」を押します。

グローバルトリガーに、プルダウンから「プレイヤーがブロックを右クリックする」を選択します。

フロー制御から、「もし…実行」のプロシージャーブロックを選択します。

ロジックの中から、「…が…と同じブロックであるかどうか」のプロシージャーブロックを持ってきます。

マインクラフトコンポーネントの中の、ブロックを選択できる要素を持ってきます。

ブロックデータの中の「Get block at ~ 」を持ってきます。

もし、のなかを「XYZの位置にあるブロックが金ブロックである場合」に設定しましょう。

プレイヤープロシージャーの中の、「…パスの画面をひらきます…」を持ってきます。

こんな感じでプロシージャーを設定しましょう。

これで、金ブロックを右クリックすると作成したGUIが開くようになります。

スポンサーリンク

アイテムを変化させるプロシージャーの作成

次に、ボタンを押したときにアイテムが変化するプロシージャーを作成します。

プラスボタンから、先ほどと同じようにプロシージャーを作成します。名前は違う名前にしておきましょう。

先ほどと同じようにプロシージャーブロックを持ってきて、こんな感じに設定します。

スロット&GUIプロシージャの中から、スロットの中のアイテムを取得するプロシージャーと、スロットにアイテムをセットするプロシージャーがあるので、それを持ってきます。

こんな感じに設定しましょう。スロットの番号はスロットに合わせて変えてください。

プロシージャーを保存しておきます。

スポンサーリンク

ボタンにプロシージャーを設定する。

ここまで出来たら、GUI設定画面に戻り、作成したボタンをダブルクリックして、ボタンエディタを表示します。

ボタンをクリックしたときのプロシージャーに、先ほど作ったプロシージャーを設定して、保存しましょう。

これで完成です。

金ブロックを右クリックしてGUIを開き、左側のスロットににんじんを入れてボタンを押すと、金のにんじんができるようになりました!

今回はここまでです!ぜひ作ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました