【ボスバーを表示しよう】Mcreatorで自作MODを作ろう#47【マイクラ】

Minecraft
スポンサーリンク

こんにちは。もえやです。2年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。

今回は、ボスバーが表示されるエンティティを作ってみましょう。

スポンサーリンク

エンティティを作る

まずはエンティティを作成します。

プラスから、モブを選択します。

名前を入れて、新しいモブを作成、を押します。

今回は、クリーパーの見た目を少し変更したモブにしたので、エンティティモデルをクリーパーに、テクスチャを目の色だけピンクにしたクリーパーを作成して設定しました。

このエンティティを体力バーを表示するボスにする、にチェックを入れます。

するとモブがスポーンした際に上に体力バーが表示されるようになります。

AIとゴールに移動します。

今回は、テンプレートをそのまま使用します。

AIテンプレートから、Mob aggressive towards playerを選択すると、基本的な敵モブの動きをさせるプロシージャが作成されるので、もともとのプロシージャを捨てて作成されたものをセットします。

セーブしてテストします。作成したモブをスポーンさせると、このようにボスバーが表示されます。

スポンサーリンク

ボスバーに分割線を入れる

先ほど作成したボスバーは、分割されていないものでした。

これを分割するためには、見た目のボスバーのチェックの右側のプルダウンから、NOTCHED_を選びます。

試しに10を選択すると、このようにボスバーの表示が10分割されます。

タイトルとURLをコピーしました