この記事ではMcreator2024.1の情報を執筆しています。
こんにちは。もえやです。2年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。
最近は、plugin便利だなーってなっていろいろ試しています。
というわけで今回もpluginの紹介です。
Animations+というpluginで、エンティティーモデルをインポートしたときに設定できるアニメーションの種類を少し増やしてくれます。
これを使って、くねくね動くクリーパーもどきを作ってみたいと思います。
この記事では、Animations+の使い方を解説します。
プラグインを入れる
まずはプラグインを入れます。
ファイルから、設定を選択します。

プラグインの管理から、プラグインフォルダを開き、中にダウンロードしたpluginを入れます。

プラグインのダウンロードはこちらのページからできます。
モデルのインポート
そしたらリソースタブに移動し、3Dモデルとテクスチャのマッピングから、Java 3Dモデルをインポート、を押します。
フォルダがひらくので、作成したモデルを選択してください。

モデルアニメーション定義ウィザードが開きます。
このpluginを入れると、プルダウンから選択できるアニメーションの種類が10個増えます。
今回は、頭と体のアニメーションをwiggle(くねくね)にしてみました。
選び終わったら、新しいアニメーションを設定する、を押します。

テクスチャファイルに移動し、テクスチャをインポートから、エンティティのテクスチャをインポート、を選択します。
フォルダが開くので、作成したテクスチャを入れましょう。

モブの作成
Mod要素タブに移動し、プラスから、モブを選択します。

名前を入れて、新しいモブを作成、を押します。

モデルとテクスチャを設定し、AIとゴールに移動します。

今回AIにこだわりがないので、テンプレートからプレイヤーに対して攻撃するモブのAIを選択し、そのまま貼り付けました。

保存して完成です。
体と頭がくねくね動くクリーパーもどきができました。

もえ屋Yutubeの方にショート動画も上げる予定なので、ぜひチェックしてみてくださいね。