この記事ではMcreator2024.1の情報を執筆しています。
こんにちは。もえやです。2年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。
今回は、ランダムな方向にビームが出るブロックを作成しました。
次回以降じわじわ動くようにしたいなと思っていますので、今回は基礎の部分です。
この記事では、ランダムな方向にビームを出すブロックの作り方を解説します。
ブロックを作成する
まずは、ブロックを作成します。
プラスから、ブロックを選択します。

名前を入れて、新しいブロックを作成、を押します。

テクスチャを設定し、プロパティに移動します。

クリエイティブインベントリタブを設定し、高度なプロパティに移動します。

ティックレートを1にし、ブロックエンティティに移動します。

一番上のチェックを入れ、トリガーに移動します。

プロシージャを設定する
ブロックが置かれた時、のプロシージャ
ここからはプロシージャを作成していきます。
まずは、ブロックが置かれた時、のプラスからプロシージャを作成します。

ブロックプロシージャのアクションから、NBT数値タグを設定するプロシージャブロックを持ってきます。

数式から、これらのプロシージャブロックを持ってきます。

このように設定し、角度a、bをNBTタグに保存します。

保存します。
On tick updateのプロシージャ
次に、On tick updateのプラスからプロシージャを作成します。

先ほどと同様に、半径rをNBTタグに保存します。

ローカル変数を作成します。
すべてnumberで、7つ必要になります。

カスタム変数から、数値の設定と取得を持ってきます。

数式から、これらのプロシージャブロックを持ってきます。

初期値をこのように設定します。
初期位置をxx、yy、zzに入力し、ブロックからパーティクルの最終位置までの各方向の距離を変数iで割った値を、変数dx、dy、dzに入れておきます。

フロー制御から、繰り返しを持ってきます。

ワールドプロシージャのアクションから、パーティクルを発生させるプロシージャブロックを持ってきます。

このように設定し、ブロックから終点まで等間隔でパーティクルを発生させます。

保存して完成です。
ブロックを置くと、このようにパーティクルが直線的に発生します。

次回はこれを頑張ってじわじわ動かしてみましょう(予定は未定)