【FiguraMOD#3】モデルを動かしてみよう【マイクラ】

Minecraft
スポンサーリンク

こんにちは。もえやです。2年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。

今回は、前回作ったアバターを動かしてみましょう。

スポンサーリンク

アニメーションを作る

まずは、ブロックベンチでアニメーションを作ります。

ブロックベンチファイルのmodel.bbmodelを開きます。

右上のAnimationタブに移動します。左上のプラスからアニメーションを作成します。

今回はサンプルのスクリプトを使うので、作成するアニメーションの名前はidle(待機状態)、walk(歩く)、sprint(走る)、crouch(スニーク)に合わせておきます。

アニメーションができたら保存しておきます。

スポンサーリンク

スクリプトを作成する

アバターのフォルダに移動します。

フォルダにscript.luaというファイルがあるので開きます。

簡単にするため、今回はワードパットを使用して開きました。

こちらのページにサンプルのスクリプトがあるのでコピーします。

Animations | Figura Wiki
Figura can play animations from Blockbench using the Animation API.

先ほど開いたscript.luaの最後に貼り付けます。

赤で下線をひいた4か所は、最初exampleになっていると思うので、modelに変更します。

同じページに詳細がありますので、詳しくはそちらをご確認ください。

保存して、マイクラを立上げ、モデルを読み込みます。

こちらは待機中です。動作が反映されて変な格好になっています。

こちらはスニーク中。膝が曲がっているのが分かります。

歩くアニメーションと、走るアニメーションも作成しましたが、LeftArm、RightArm等の名前をそのままにしているため、既存の動作も反映されてよくわからない感じになってしまいました。

この辺りはまだ勉強が必要ですね。

タイトルとURLをコピーしました