【魔法陣でビームを撃つぞ3】Mcreatorで自作MODを作ろう#39【マイクラ】

Minecraft
スポンサーリンク

こんにちは。もえやです。2年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。

前回に引き続き、今回も魔法陣でビームを打っていきます。

前回は、ビームを打つ時に周辺にパーティクルで円を発生させるところまで作りました。

今回は、円の中に星形や多芒星を作っていきましょう。

面倒な計算式は、前回のものをコピーして使えるので、どんどん使って楽していきましょう!

スポンサーリンク

プロシージャーをまたまた頑張る

こちらは、前回パーティクルで円を作成したプロシージャーです。

今回もここから追加でプロシージャーを作っていきます。

まずは、長くなっちゃうので前回の繰り返し部分のプロシージャーを折りたたみます。

右クリックからブロックを折りたたむ、を選びます。

変数を追加します。前回のr、s、a、b、cに加えて、i、x1、x2、y1、y2、z1、z2、dx、dy、dz、dcの11個をnumberで作成します。

カスタム変数の中から、変数をセットするプロシージャーブロックを持ってきます。

数式の中から数字を持ってきます。

変数cを0、変数iを50、変数dcを10にセットします。

このdcの数が角の数になるので、例えば5にすると星形になります。

フロー制御の中から回数指定の繰り返しを持ってきます。

カスタム変数の中から、変数を取得するプロシージャーブロックを持ってきます。

繰り返しをdc回に設定します。

変数x1とx2を設定します。

変数x1は、前回作成した円のパーティクルを発生させる座標のxをそのまま持ってきます。

変数x2は、変数x1の角度cに対して、720/dを掛けた物を設定します。

変数y1も前回作成した円のパーティクルのy座標をそのまま持ってきます。

変数y2はy1の角度cに720/dcを掛けた値になります。

変数z1,z2も同様です。

次に、dx、dy、dzを設定します。

変数dxはx2からx1を引いてiで割ったもの、dy、dzも同様です。

それぞれの初期値を繰り返しの中にセットします。図は折りたたんであります。

その下に、i回の繰り返しを設定します。

ワールドプロシージャのアクションから、サーバー側にパーティクルを発生させるプロシージャーブロックを持ってきます。

繰り返しの中に設定します。

発生させるパーティクルは1つ、場所x、y、zは変数x1、y1、z1、エリアはすべて0.01、速度は0、タイプをEND_RODにします。

その下に、x1、y1、z1を繰り返しのたびにdx、dy、dzだけ増やすように設定します。

変数cを360/dcだけ増やしながら、dc回繰り返しを行うように設定します。

保存して完成です。

変数dcが10の場合は、このように十芒星になります。

変数dcが5の場合はこのように星形になります。

ここまで3回お疲れさまでした!ぜひぜひひとつづつ作ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました