【ピンポン玉】Mcreatorで自作MODを作ろう#57【マイクラ】

Minecraft
スポンサーリンク

こんにちは。もえやです。2年ほど前からMcreatorの制作動画をYoutubeにアップしています。

今回はピンポン玉を作ってみたいと思います。

スポンサーリンク

飛び道具の作成

プラスから、飛び道具を作成します。

名前を入れて、新しい飛び道具を作成、を押します。

テクスチャを設定し、飛んでいる間パーティクルを発生させるかどうかのチェックを入れます。テクスチャはアイテムを作成した後に、アイテムのテクスチャに変更するので最初はどれでもいいです。

パワーを0.5に設定し、トリガーに移動します。

飛んでいる間のプラスから、プロシージャを作成します。

フロー制御から、もし~実行、を持ってきます。

ロジックから、図のプロシージャブロックを持ってきます。プルダウンから不等号の記号を選んで使用します。

数式から、数字と計算式を持ってきます。

エンティティプロシージャのデータから、各方向の速度を持ってきます。

マインクラフトコンポーネントの中から、即時の元エンティティを持ってきます。

このように設定し、速度の合計が一定以上ある場合、そうでない場合に分けます。

そうでなければ、の方から先に設定します。

ワールドプロシージャのアクションから、アイテムをドロップさせるプロシージャを持ってきます。

エンティティプロシージャのデータから、各方向の座標を取得するプロシージャブロックを持ってきます。

エンティティプロシージャのアクションから、デスポーンするプロシージャブロックを持ってきます。

そうでなければ、のプロシージャをこのように設定します。

速度がある値以下になった場合に、飛び道具をアイテム化し、デスポーンさせるようにします。

対象は即時の元エンティティにするようにします。

実行、の方のプロシージャを作成します。

ロジックから、図の2つのプロシージャブロックを持ってきます。

ブロックプロシージャのデータから、指定の位置のブロックを取得するプロシージャブロックを持ってきます。

マインクラフトコンポーネントの中から、ブロックを選択するプロシージャブロックを持ってきます。

エンティティプロシージャのアクションから、速度を上書きするプロシージャブロックを持ってきます。

まずはx方向に対して、このようにプロシージャを設定します。

x座標の進行方向の少し先にブロックがある場合、x方向の速度を逆向きに設定します。

同じように、y方向にたいしてこのようにプロシージャを設定します。

z方向も同様にプロシージャを設定します。

保存します。

スポンサーリンク

アイテムの作成

プラスから、アイテムを作成します。

名前を入れて、新しいアイテムを作成、を押します。

テクスチャを設定し、プロパティタブに移動します。

クリエイティブインベントリタブを設定し、最大スタック数を1にします。

アイテムのアニメーションをspearにして、アイテム使用時間を長めに設定します。

高度なプロパティタブに移動します。

飛び道具かどうかのチェックを入れて有効にし、飛び道具に先ほど作成したものを設定します。

保存して完成です。

地面に当たると飛んで行って面白いですよ。

タイトルとURLをコピーしました